こういう方向けの記事です。この記事を書いている私は1年で100切りし、ベストスコア80のゴルファーです。
100切りを達成する上でグリーン周りのアプローチは非常に重要です。100切りできない方は残り30ヤードを上手く打てず、ボギーがなかなか取れません。
ドライバーやアイアンなどは日頃から練習している方は多いですが、アプローチやパターなどのショートゲームの練習に力を入れる方は少ないです。
ショートゲームが上達すれば、100切りは簡単ですので解説していきます。
【100切り】 グリーン周りで確実に寄せるコツを解説
アプローチは日頃の練習だけでなく、実際のコースで経験を積むことが非常に重要です。練習場のマットとコースの芝では感覚が違います。
今回は次のラウンドから実践できるグリーン周りのアプローチを解説していきます。
転がすことを第一優先にする
グリーン周りは転がすことを第一優先に考えましょう。なぜなら、転がすアプローチは一番簡単で、一番寄るアプローチだからです。
いわゆる「ランニングアプローチ」でして、花道などの正面にハザードが無いときに使われます。
例えば、高いボールでピンまで狙うよりも低いボールで転がした方が距離感が合います。高いボールだとピンの手前で止まってしまうことが多いです。
プロゴルファーも転がせるときは、必ず転がします。ロブショットやスピンをかけるときは、そうでもしないとピンに寄らないときに行います。
我々アマチュアがロブショットを打ったり、スピンを異常に意識したアプローチをすると、トラブルになりますよね。
何よりランニングアプローチは簡単です。グリーンの落とし所を決めてしまえば、そこに狙って転がすだけなので非常にシンプルですね。
パターが使えるときは積極的に使う
パターでアプローチできるときは積極的にパターを使いましょう。なぜなら、パターでのアプローチは通常のパッティングと同じような感覚で打てるからです。
具体的な局面はグリーンのカラーでして、パターを使うことで2パットでカップインできる確率が高まります。
また、グリーン周りの薄いラフなどもパターが使えるなら使うべきです。芝の抵抗やラフの深さをしっかり判断し、チョイスするべきですね。
芝の抵抗が少し強そうなときは、パターでダウンブローを意識して打ってみると転がりが良くなるのでおすすめです。
残り10ヤードくらいのアプローチをトップしたり、ザックリしたりするのは最悪です。パターで転がすことを選択すれば、大きなミスになることはありません。
30ヤードはピッチングウェッジを使う
残り30ヤードはピッチングウェッジを使いましょう。なぜなら、ピッチングウェッジは30ヤードの転がしに向いているクラブだからです。
特に難しいことを考えずに、右膝から左膝とスイングの幅を決めたら後は振り抜くだけです。驚くほど簡単にアプローチできます。
私が100切りを達成したときは、花道からのアプローチで確実にボギーを拾いました。距離感やコツが掴めたら3回に1回は寄せワンが取れます。
グリーンの速いコースや遅いコースなどの状況によって、ピッチングウェッジ以外のクラブを使うのもありです。
例えば、アプローチウェッジはピッチングウェッジよりも転がらないので、グリーンが速いときに使う。9番アイアンはピッチングウェッジよりも転がるので、グリーンの遅いときに使うというように使い分けができます。
グリーンの落とし所は変える必要がありませんので、非常にシンプルですね。100切りできる人のゴルフは至ってシンプルです。
サンドウェッジを使わない
100切りを目指している段階ではサンドウェッジを使わないようにしましょう。なぜなら、サンドウェッジは結構難しいクラブだからです。
ロフトが56度から60度がサンドウェッジのロフトで、56度でしたら使っても良いですが、58度や60度はあまり使わなくて良いと思います。
サンドウェッジはロフトが寝ているので、フェースにしっかり乗せてショットするのが難しいです。フェースに乗らずにすっぽ抜けるとショートすることがあります。
高い球やスピンをかけて止めるような状況では、サンドウェッジを使うべきですが、100切りの段階ではそこまで無茶をする必要がありません。
グリーン周りを確実に乗せて、2パットで上がれたらOKです。
将来的に70台や80台で回ることが目標ならサンドウェッジを使うべきですが、100切りを目指す段階ではバンカー以外はサンドウェッジは封印で良いと考えます。
【100切りの近道】ショートゲームを練習するべき理由

100切りするために最も重要なことは、ショートゲームを練習することです。ですが、100切りできない方はショートゲームに注力している人は割と少ないです。
飛距離を伸ばしたり、アイアンの精度を高めたりするよりも効果的です。理由も交えて解説しますね。
アプローチをする回数が多いから
100切りを目指している方はアプローチをする回数が多いからです。なぜなら、スコア100くらいのゴルファーは1ラウンドでパーオンする回数は1、2回だからです。
少なくとも16ホールはアプローチを行なっていることになります。ショートゲームの精度の差がスコアに非常に反映されますよね。
100切りできる人は、「そこそこショートゲームができる人」と言えます。具体的には100ヤード以内を3打で上がれるレベルがそこそこです。
100ヤード以内を3打で上がれると最低でもボギーが取れます。頻繁にトリプルボギーを打ってしまう方は100ヤード以内でバタバタしていることが多いです。
100ヤードはピッチングウェッジでショットし、100ヤード以内はアプローチウェッジでグリーに乗せるといった感じで、自分の得意な距離やクラブを把握しておくことが重要ですよ。
スコアが安定するから
ショートゲームが上手いとスコアが安定するからです。100ヤード以内のアプローチがしっかりとグリーンに乗れば、簡単にボギーを取ることができます。
ドライバーやアイアンの調子が悪いときでも、ショートゲームでカバーすることができます。上級者になるほど、スコアが大きくぶれることは少ないです。
ショートゲームは調子の良し悪しよりも、経験値や練習量が深く関わってきます。安定して100切りをするなら、ショートゲームの練習をするべきですよ。
練習の成果が出やすいから
ショートゲームは練習量に比例して上達するので、成果が出やすいです。
例えば、ドライバーの飛距離を30ヤードアップするよりも、100ヤード以内のアプローチの精度を上げる方が簡単です。
ドライバーの飛距離はパワーやヘッドスピード、体重などが関係しますので直ぐに成果を出すことは難しいです。一方で、アプローチは飛距離ではなく距離感が求められるからです。
80ヤード、50ヤード、30ヤードというように自分のスイング幅で距離感を作っていけば、次のラウンドから直ぐに効果が出ます。
まとめ
今回はグリーン周りのアプローチで確実に寄せるコツを解説しました。
100切りできるかは、ショートゲームの精度にかかっています。練習の半分は最低でもアプローチを練習した方が良いです。
また、100切りを最短最速で行う方法として、ゴルフスクールがあります。私はゴルフ初心者でしたが、1年で100切りできたのはゴルフスクールのおかげです。
本気で100切りするならティーチングプロを活用するのが最も効果的です。下記で解説していますので、参考にしてみてください。
